エドガー・ケイシーを暮らしに活かす!ホリスティックの第一人者、Edgar Cayce専門サイトからあなたへ贈るメッセージ集

エドガー・ケイシー流 まぁるい 生活
0735:舌のストレスを気にしてみる

0735:舌のストレスを気にしてみる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
     ◆◇◆  舌のストレスを気にしてみる     ◆◇◆ 735号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(有)テンプルビューティフルの光田菜央子です。


今日は、<舌ストレス>について書かれた本の中身を少しご紹介。
なぜなら、日本人の93%の舌は、口の中でストレスを感じているそうですから・・・!

 『原因不明の体の不調は 「舌ストレス」だった』
 

これを読んだ某テンプルスタッフ、
「まずい!朝起きたら、舌に歯形がついている!、舌ストレスだ」と叫んでいました。




~ 以下、『原因不明の体の不調は「舌ストレス」だった』から抜粋引用 ~
 (少し言葉を変えて短くしている部分もあります)


歯科を訪れる患者さんにも、さまざまな不定愁訴を抱えている人がたくさんおられます。
その中には、明らかに歯科の治療をした後に不定愁訴が発症、悪化したと思われる
ケース、逆に、治療をした途端に改善されるケースもあり、こうした事実は歯科医の
間では昔から知られていました。

(中略)

そして約30年の噛み合わせ研究の末に、口腔内には噛み合わせの他にも不定愁訴の原因
となるさまざまなストレスが存在すること、その約半分以上が舌の緊張状態(舌スト
レス)によるものであることを突き止めたのです。

(中略)


(現代人のあごは、チンパンジーに近づいている)
チンパンジーの(あごは)細長いU字型をしていますが、ヒトのあごは大きくて重たい
頭を支えるため、横幅のある丸みを帯びた正方形をしています。これが何万年もの長い
時間をかけてつくられたヒト特有のカタチです。(中略)

もともと日本人のあごは欧米人に比べ小さめですが、骨格標本などをみると昭和初期
までは大多数の日本人、特に男性は人間型でしたが、現代人のあごは、ここ半世紀ほど
でどんどん小さく細くなりつつあります。つまりチンパンジーのような幅の狭い歯の
アーチに近づきつつあるのです。


(咀嚼回数の減少)
ではいったいなぜ、現代人のあごは小さく細くなってしまったのでしょう?
ここに、日本における咀嚼研究のパイオニア、斉藤滋博士による、非常に興味深い研究
データがあります。斉藤博士は「魏志倭人伝」を参考に古代食を再現するなど、各時代
の食事を再現して、その時代の咀嚼回数を調査しました。

その結果、卑弥呼がいた弥生時代の咀嚼回数は1回の食事につき3990回。食事時間は
51分。江戸時代初期は1465回、22分に。現代の咀嚼回数は、なんと卑弥呼の時代の
1/6以下の620回。昭和初期に比べても1/2以下です。

通常生物学的な進化、退化は何万年も何億年もかけて起こるものです。ところが現代人
のアゴはわずか半世紀あまりでヒューマンスケールからチンパンジースケールへと変わ
りつつあります。これを進化と呼ぶべきか、退化と呼ぶべきか。


(縄文人の歯と現代人の歯)
1回の食事で4000回以上も噛んでいた縄文人は、歯がすり減ってエナメル質がほとんど
残っておらず、象牙質がむき出しになっているケースが珍しくありません。エナメル質が
なくなるとすぐに虫歯になってしまいそうですが、縄文人の奥歯の咬合面にはほとんど
虫歯がありません。初期虫歯が出来てもすぐにすり減って削られてしまうからです。

ところが現代人は噛む回数が少ないので歯がほとんどすり減りません。生えてきたとき
のままのシャープな形がそのまま残ってしまいます。歯が舌側に倒れ込んでいるうえ、
角がシャープに尖っているわけですから常にナイフを突きつけられているようなもの
です。これが舌をおびえさせ、傷つける原因のひとつなのです。

(舌がんが増えている)
舌がんを含む口腔咽頭がんの罹患者数は、1996年には約8600人でしたが、20年後
の2016年には約2万2000人と、約2.5倍に増加しています。(中略)
また従来口腔がんは喫煙や飲酒の機会の多い中高年男性に多いと言われてきました
が、近年の口腔がんの罹患者数の男女比は3:2。女性の口腔がんが増えており
中でも若い女性の罹患率が高まっているという報告もあります。(中略)

舌は本来、血流がよく、よく動いて逃げられるし、熱も高いからこそ、がんになり
にくい臓器だと考えられてきました。しかし、もうそんなことを言っている場合では
ありません。むしろ、血流がよく、よく動いていて熱も高いのに、罹患者数が増えて
いるのはなぜか、と考えるべきでしょう。

他のがんの場合、遺伝的なものもありますが、舌がんを含む口腔がんの場合、基本的
には慢性刺激が要因だと言われています。つまり、舌がんは予防、改善できるという
ことです。

~ 以上、引用おわり ~


・・・ということで、すぐに出来ることとして著者が勧めているのは、咀嚼回数が増える
食事にすること。噛み応えのないものが多い食事ではなく、昭和初期の食事を意識して
みると良いそうです。

そして、自分のアゴの形、歯に対して舌がどう当たっているかを鏡で確認してみる。
朝、起きたときに舌に歯形がついている方は、一度、歯科医に御相談下さい。歯が
尖って舌にあたっている部分を少しなめらかに削ってもらう、ということで改善
されることもあるかもしれません。

舌に歯形がついている方は、こちらの本も読んでみて下さいねー。

 『原因不明の体の不調は 「舌ストレス」だった』


<舌ストレス動画>

<安藤歯科クリニック/東京 中野>


それでは、また

(有)テンプルビューティフル メルマガ735号  2019年3月8日配信

検 索検 索

カテゴリーカテゴリー

新着記事新着記事

月別アーカイブ月別アーカイブ

エドガーケイシー Pick Upエドガーケイシー Pick Up